なんで、お寺にあじさいなんだな?2024年06月03日 19時10分

6月になって、木こりは下刈りの季節に突入した。
下刈りは、植栽した後の草刈りだ。
ひのきだと植栽後5年、カラマツだと3年が目安だ。


鹿狩り、おっと、下刈りだな、
下刈りは、エンジン草刈り機を使った仕事だ。
夏の日差しをたくさん浴びてもらいたいから
梅雨時期から行なわれるのだ。


おっと、なんでお寺はあじさいを植えてるのだ。
不思議だ。


でも、、
お寺は、柔らかい葉っぱと柔らかい花が似合う気がする。
神社は、固い葉っぱと固い花が似合う気がするわ。
( ̄ー ̄)


それも、かれの人生さ。2024年06月04日 19時00分

ぱっと、こんなに深いことを言う人もいるんだなあ。
ブルース・リーみたいな人だな。


今日も下刈りをしていた。
木の周りを囲む草。
切ったらば、鳥の巣がある。
そして、なんと!
生まれたてみたいなヒナがいる。
短くて柔らかそうな毛。
動いてるぞ。
触ると温ったかいんだろうな。



もう、親鳥は来ないかもな。
死んじゃうな。


「それも、かれの人生さ。」



ひのきの小さい木に鳥の巣



巣の中には生まれたてのヒナが

使わないとポイントたまる方式2024年06月05日 20時25分

スマホは便利だから、しょっちゅう使ってしまう。
もはや、スマホ中毒かもしれんなあ。


そこで、昔の黒電話くらいの大きなスマホにしてもらえたならどう!
持った感触がぬるっとしたスマホとかはどう?
金塊並み重量があるスマホは?
画面が10円玉くらいで、見るのに虫眼鏡を使うスマホは?


そこで、スマホを使わないと
ポイントがたまってゆくアプリがいいと思うわ。
ヽ(^o^)丿
でもたぶん、スマホをもう一台買って、
使わないスマホにしてしまうと思うわ。
(-_-)/~~~ピシヽ(^o^)丿

『悪い芽はつめたい家庭のすきまから』2024年06月07日 20時10分

赤字 『悪い芽はつめたい家庭のすきまから』
青字 『つなぐ手で親の心が子にかよう』



どちらの標語がいいです?



あたしゃ、「悪い芽はつめたい家庭のすきまから」かな。
なんか、ぐっとくるさ。



標語っていうのは、プラスの言葉でできてるものかと思ってた。
ところが、 悪い,冷たい,すきま とプラスじゃない言葉が使われてる。
なんだか、現実を感じさせるなあ。
( ̄ー ̄)




小さな山村集落の標語

帯状疱疹でした2024年06月10日 15時40分

昨日の朝に発見!おでこに赤い発疹。
夕方には、鼻の横にも赤い発疹を発見。
痛いぞ。
(>_<)


今日、皮膚科に行ってみたら、帯状疱疹なんですと!
なんだかなあ、前になったことあるんだけど。。。
あれは、12~13年前かなあ。
あいまいな記憶だけど。うふ
ネット情報だと、罹った人のうち6%の人は、またかかるようだ。
だからまあ、6%の人ってことで仕方ないな。



診察1060円、薬5490円、しめて6550円。
高いな( ̄ー ̄)



50歳以上の人は帯状疱疹のワクチンを接種することができる。
安いほうで6000円~7000円
高い方で40000円~50000円
ということは、ワクチンを受けておいたほうがいいってことだな。
だって、治療の薬とワクチンの値段は同じくらいだもんな。



残念なことに、たけこは26歳だからワクチンは打てなかったの。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


桐の木の実生(みしょう)がたくさんあったさ2024年06月11日 20時35分

今、仕事してるところに、桐(きり)の木の実生(みしょう)がさくさんあった。
実生というのは、木の実から人の手を加えずに生えてきた木のこと。



桐の木は、たまーーにしか見ることないからびっくりした。
大きな桐があったかもなあ。



桐は、藤と同じ紫色の花を咲かす木、同じ春先に。
そして、湿気を防ぐ特性?から桐のタンスが作られてたな。
成長がとっても早い木で、昔は女の子が生まれると、
庭に桐の木を植えたそうな、桐のタンス用かな。



島根は桐作戦なんだな。
ちょこっと心配なのは、桐は伐り倒すのが難しいさ。たぶんね。
広葉樹は針葉樹と違って、太い枝が四方に広がっているから
倒すときに大事な木の重心を見極めるのが難しいかもさ。
そんな木ばかりを伐り倒すのは大変だ。
たけこ、だとね。
(*´▽`*)




桐の小さい木



桐の葉っぱは大きいけど、小さいときから大きいんだな





お風呂は毎日、洗っているのにな2024年06月16日 18時45分

お風呂を毎回、洗うようになった、えらいぞ!
今年は ”お風呂をきれにする年” にしたからな!
去年まではどうだったのか?聞かないで。。
ステンレス製の風呂桶の縁の水垢もだいぶ落としたゾ。
えらいゾ!!
( ̄ー ̄)



毎日、お湯をためて使っているけども、
ほとんど、洗っていないものがある。
気がついてしまったわ。。
それは電気ポット。



足し水に足し水で使っている電気ポット。
お湯減りに気がつけば、水を足すことにしている。
これは、いろいろ大丈夫なのか???
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


脳で外部機械をコントロールできるのね2024年06月17日 17時30分

まいったなあ、書いたのが全部、消えちまった。。。
悲しい~、でもまた書く。


NHKテレビでみたさ。
身体が動かなくても、頭で考えれば、外部の機械を操作できる。
頭で考えれば、ロボットアームとハンドで物がつかめるのさ。
頭で考えれば、テレビゲームだって操作できるのよ。
すげーなあー
そうなると、映画のアバターやマトリックの世界も現実になるってことだな。
すげーなあー



四つ足ロボットにマシンガンをつけて、顔認識をさせることで
今すぐ、戦闘可能な兵隊になる。
人が頭で考えて、ロボット兵隊を操作できる。
おっと、人工知能で独立した兵隊にもできるずれ。
ちょっと、ミスすればターミネーターの世界だな。
やべーなあ、怖いこんだわ。


戦争にはルールがあっていいんでないか。
戦争は無くならないだろうから、、
せめてな。
(--〆)


帯状疱疹のその後と突き肩のその後2024年06月18日 19時20分

人生二度目の帯状疱疹になって、一週間が経過した。
昨日、お医者さんに行った。
もう大丈夫です、って。
赤みが小さくなって、痛みもなくなった。
よかったよお~
 (*´▽`*)




2月に地面を腕で突っ張って肩を痛くしてね。
肩は動かせるけど、まだ痛い。
今日、お医者さんに行った。
肩にヒアルロン酸注入の治療をしてくれた。
ひと月したら、病院に来なさいね、って。
一歩前進だあ~
 (^v^)



東京都知事選挙の立候補者56人!2024年06月21日 12時15分

すげ~なあ~、立候補した人が56人だって。
( ̄ー ̄)


5~6人なら分かるよ。
56人、って!?



おふざけで立候補した人、いるずらな。
一生涯の記念に立候補してみるか、みたいな。
そんな人はきっと、自分にも誰にも投票しないかもな。
立候補した記録が残ればいいんだもの。

そこのあなた!
おふざけで立候補したあなたです。
どういうつもりで立候補したのかしら?
みんなの記憶からは薄れて、消えてゆくけど、
記録はバッチリ残るからね。
でも、安心して、
立候補したほんとの理由、
記録されないと思うから。
たぶんね。
(^o^)丿




☆都知事選挙は1947年以降2020年までに47回行われ、
 のべ258人が立候補した。1回の平均は12.3人だった(読売新聞)



カウンター

カウンターカフェ