もしも、エアコンがなかったらどーなるでー ― 2024年07月28日 16時26分
お熱いわね~
なんて言ってる場合じゃないわ
(*´▽`*)
暑すぎてな
脳みそはゆるめのコーンポタージュだわ
もしも、エアコンがなかったら
この世はどーなってゆく??
身体が暑さに強くなっているずらか?
氷河期は2030年に来るのか?
北へ北へと住み家を替えたか?
☆冬がいいわー☆」

下刈りを早くきれいにする”たけこ術式” ― 2024年07月28日 19時13分
これは、たけこの術式。
忘れてしまうかもしれないし、
いつか隕石が頭に当たって、死んじゃうかもしれないし、
書いておかないとね!
項目3つとその説明さ。
(少し長い文になった。いつも10行が目標だけど無理だった)
・下刈り
・刈払い機
・(一応)二時間しばり
①押す、引く、払って刈る
・キックバックするところに木がないようにすることで、
思い切って刃を動かすことができる。
そのために、払う以外に押すと引くの動きをする。
(もう少し説明が必要だけど、とても長くなりそう。。)
・刃を止める時間を少なくする。
振り幅0.5mで10mを刈ると、刃の方向転換を20回する。
20回分は刃は回っているだけで、ほぼ刈っていない。
一方、振り幅1.5mで10mを刈ると、7回の方向転換ですむ。
・振り幅を大きくするために、エンジンを谷側に持ち替える。
薙刀の打ち込みみたいにして持つと、振り幅が大きくて、かつ肩が楽に動く。
➁目線と進行は等高線で刈る
・刈るのは動きの楽な等高線が普通だけど、身体を上向きで刈る人がいる。
上向きだと、横に移動するときに余計な動きが必要になる。
さらに、草の中の木は横から見た方が葉っぱが見つけやすい。
下から上を見ると、まず木の幹を探したくなる。木は細い。
③小さなキックバックを利用して刈る
・円盤の刃は時計と反対に回る、なにかに当たって止まったとき、
回転と反対方向に反力が働き、ビヨーンと刃が振られる。
過去に作業者のそばの人を死亡させた事故もある危険な事象。
しかし、キックバックの時の反力を利用することもできる。
刃を左から右に振る時、わずかながらだけれども、
振る速度に小さなキックバックの速度がプラスされる。
数センチの灌木は、この力を利用するワープスピードが利用できてとてもよい。
書いた人しか分からないんだと意味ないけど、そんな感じか。。
( ̄ー ̄)
最近のコメント